■ 2018/6/19「東北映像フェスティバル2018 映像機器展・映像コンテスト」の動画を掲載します。
■ 2018/05/29 「東北映像フェスティバル2018 映像コンテスト」受賞作品が決定いたしました。
【 番組部門 】
大賞・東北総合通信局局長賞
作品 「失敗したら帰っておいで」~孤立した若者を救う 居酒屋プロジェクト1600日~
制作 株式会社 プライド・トゥ
http://www.with-yu.net/html/yui_top.html
優秀賞
作品 「名人 千葉作龍 竹ねぶたに挑む」
制作 青森ケーブルテレビ(株)
【 地域振興コンテンツ部門 】
大賞
東北経済産業局局長賞
作品 「LOOK UP!」
制作 秋田県 大仙市
https://youtu.be/o6b-Gm_PAAY
優秀賞
作品 『双葉町ありがとうメッセージ』-双葉町からありがとうの気持ちを全国へ伝えます
制作 福島県 双葉町
http://www.town.fukushima-futaba.lg.jp/5921.htm
特別賞
作品 『蘋果派(アップルパイ)』
制作 岩手県 奥州市
https://www.youtube.com/watch?v=WjYrzeZckIk
作品 ここ 秋田市で暮らすのもいいもんよ?
制作 秋田県 秋田市
https://youtu.be/rBgjtRR4bJg
作品 移住促進動画【FOUR SEASONS in MINAMISANRIKU】
制作 宮城県 南三陸町
https://www.youtube.com/watch?v=8sUBzwt6fYw&t=14s
【 CM・キャンペー部門 】
大賞
作品 88(やや)異国プロジェクト
制作 東北芸術工科大学×マエサク
https://www.youtube.com/watch?v=L_NpUMUGBpU
優秀賞
作品 『さるなし?さるあり?』
制作 玉川村&玉川大学
http://www.vill.tamakawa.fukushima.jp/
https://www.youtube.com/channel/UCdR6Aywk4XDRbJNGDWgcuIg
特別賞
作品 Organic Week Sendai2017
制作 (株)DIGOLD
https://youtu.be/TEva25_PUR8
【 学生部門 】
大賞
作品 いとまきプロジェクト
制作 東北芸術工科大学映像学科 高橋研人 佐々木茜 後藤千晶
優秀賞
作品 想い それぞれに~新たな賑わいを目指して~
制作 尚絅学院大学総合人間科学部表現文化学科大野ゼミ
特別賞
作品 バタフライエフェクト
制作 岩手大学教育学部 芸術文化課程美術デザインコース 山口千代香
https://youtu.be/ScTBJDHc5nQ
【 デジタルコンテンツ部門 】
大賞
作品 めんこいテレビILCキャンペーン特別番組
未来はどう変わる?~ILCとつくる「みんなの未来」を知ろう~総集編
制作 (株)フロムいわて
優秀賞
作品 SUPER KIDS AREBACK ~きょうだい仲良く~
制作 映像職人JERONI毛
https://youtu.be/H5HUlgQa12A
たくさんのご応募ありがとうございました。
■ 2018/04/20 たくさんのご応募いただきました
東北映像フェスティバル2018「映像コンテスト」に50作品もの応募いただき誠にありがとうございました。昨年に続き「地域振興コンテンツ」部門の応募数が多く、地域プロモーション動画での重要性と期待を非常に強く感じております。審査結果につきましては5月中旬頃の当協会HPにて発表を予定しています。ご応募いただきました皆様もう少しお待ちください。そして、ご応募いただきましてありがとうございます。
■ 2018/02/21 動画の募集を開始いたします!
【 一般部門 】実施要項
◆ 趣 旨地域で制作された、優れた映像作品を選奨し、映像制作者のスキルと資質の向上をはかるための研鑽の場とすることで地域映像産業の振興に寄与する。
◆ 募集要領
1. 応募資格は、東北在住の制作者(個人・団体・プロ・アマ不問)とする。
2. 応募対象は、平成29年度(2017年4月1日~2018年3月31日)の完成作品とする。
3. 応募方法は、応募用紙に必要事項を記入し、完成作品(一作品毎)をDVD 2枚に複製して、分野・タイトル・ 応募者を記入のうえ事務局に提出する。一応募者(団体)、一部門・一作品とする。
4. 応募締め切りは、2018年3月30日(金曜日)必着とする。
5. 応募作品の返却はしない。
◆ 募集分野(4部門)
1. 番組部門
作品ジャンルは問わず、地上波・衛星・CATV・インターネットなどで放送されたもの。
2. CM・キャンペーン部門
コマーシャル・キャンペーン告知映像に加え、デジタルサイネージ向け作品も応募できるよう時間尺を3分程度までとする。
3. デジタルコンテンツ部門
最新の映像技術(3D・CG・ゲーム・バーチャル・アニメーション)を駆使した映像作品。インタラクティブ性のあるものなどは映像作品に改編した上で応募。
4. 地域振興コンテンツ部門
行政・企業・団体からの依頼で制作されたVPで映像コンテンツが地域の経済活性化や人材育成、地域文化の継承など地域振興に深く係わっていること。また、企業VPについては、地域に根差した企業の歴史・技術・ヒット商品開発の取り組みなどを分かりやすく楽しく紹介する構成力・演出力をみる。
◆ 参加資格
1. 制作者からの応募であること。
2. 国内の作品であること。
*地域振興コンテンツ部門では自治体などクライアントからの応募も可(制作者の承諾と名前記載が必要)
◆ 応募規定 [作品尺]
・番組部門・・・・・・・・・・・90分以内(90分以上の作品は再編の上応募)
・CM・キャンペーン部門・・・・・・・・・・3分以内
・デジタルコンテンツ部門・・・・・・・・・・60分以内
・地域振興コンテンツ部門・・・・・・・・・・60分以内
* 審査の都合上、DVD( 一作品、各2枚 )で応募。DVD・BDでのWMV mp4 データでも可
ただし、4KデータについてはHDデータにダウンコンしての納入。
また、受賞作品について上映用としてダイジェスト編集する場合もある。
◆ 審査 (非公開)
「映像コンテスト」実行委員会委嘱する審査員が行う。
◆ 審査基準
番組・CM・キャンペーン・デジタルコンテンツ 3部門
1)訴求性:人の興味をひきつける説得力。感動。
2)企画力:企画の背景や意図が明確。
3)演出力:素材選び、構成、ナレーションなどの工夫。
4)技術力:カメラワーク、音採り、音効などの工夫。
5)独創性:制作者としての独自性、アイデア・創造力。
6)地域性:地域での貢献度。
地域振興コンテンツ部門
1)企画力:企画の背景や意図が明確、新規性・集客力。
2)演出力:全体の構成、映像コンテンツを活かした工夫。
3)技術力:カメラワーク、音採り、音効などの工夫。
4)発信力:地域内外への発信、メディア媒体を利用し幅広く発信。
5)地域連携:地域企業や住民との連携。
6)経済効果:地域振興への貢献・経済活性化に寄与。
7)波及効果:二次・三次の経済波及。
8)継続性:事業の継続性。
9)地域性:地域の文化・産業・伝統・風土・食などの要素。
10)人材育成:地域クリエイター、プロデューサー、ディレクターの育成。
◆ 賞
【 番組部門 】 大賞/1点、優秀賞/1点
【 CM・キャンペーン部門 】 大賞/1点、優秀賞/1点
【 デジタルコンテンツ部門 】 大賞/1点、優秀賞/1点
【 地域振興コンテンツ部門 】 大賞/1点、優秀賞/1点
各部門の大賞作品は、東北映像フェスティバル2018(5月31日・6月1日 仙台市)において上映され、制作者には賞状・クリスタル盾を贈呈。さらに、一般社団法人全国地域映像団体協議会(全映協)が主催する「全映協フォーラム・全映協グランプリ2018」に出品することができる。全映協グランプリの最優秀作品には、総務大臣賞【番組部門】、経済産業大臣賞【地域振興コンテンツ部門】などが贈呈される予定。
◆ 賞の発表
・各賞の発表
各部門の大賞・優秀賞は事前通知。『東北映像フェスティバル2018 映像コンテスト』(仙台市)において受賞者の作品を上映、制作意図等を発表し、授賞式を行う。但し会場までの交通費等の経費は各自負担とする。
◆ 作品送付先
一般社団法人東北映像製作社協会 「映像コンテスト」 事務局
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-10-23 仙台いちょう坂ハルヤマビル8F
株式会社クリエイティヴスタッフ内 及川
*「映像コンテスト応募作品在中」と明記する。
◆ 問合せ先
一般社団法人東北映像製作社協会 映像コンテスト 事務局 及川 芳幸
e-mail :office@tohoku-eikyo.or.jp TEL:022-221-5281 FAX:022-221-5329
【 学生部門 】実施要領
◆ 趣 旨
映像業界を目指す学生の皆様の優れた映像作品を顕彰し、もって地域映像産業の未来に寄与する。
◆ 募集要領
1. 応募資格
・東北在住の高校生・大学生(高校、専門学校、大学、大学院)
2. 応募作品は、2018年 3月 30日までに制作した作品。
3. 応募方法は、応募用紙に必要事項を記入し、完成作品(一作品ごと)をDVD 2 枚に複製、タイトル・応募者を記入して事務局に提出する。
4. 応募締め切りは、2018年3月30日(金曜日)必着とする。
5. 応募作品の返却はしない。
◆ 募集分野 (1部門)
・ジャンルは問わない。
短編映画・ ドキュメンタリー・ CM・ アニメ・CG・デジタルコンテンツ・学校放送活動等
◆ 参加資格
・高校生、専門学校、大学、大学院の学生であること。
◆ 応募規定 [作品尺]
・15 分以内を基本とする。(理由があれば可)
* 審査の都合上、DVD( 一作品、各2枚 )で応募。DVD・BDでのWMV mp4 データでも可
ただし、4KデータについてはHDデータにダウンコンしての納入でお願い致します。
また、受賞作品につきまして上映用としてダイジェスト編集することをご承諾ください。
◆ 審査 (非公開)
映像コンテスト実行委員会が選出する審査員が行う。
◆ 審査基準
1)訴求性:人の興味をひきつける説得性・感動
2)企画力:企画の背景や意図が明確である。
3)演出力:素材選び、構成、ナレーションなど演出面の工夫
4)技術力:カメラワーク、音採り、音効など技術面の工夫
5)独創性:制作者としての独自性、アイデア・創造力
6)地域性:伝統、文化、風土、産業、等 地域らしさ
◆ 賞
【 学生部門 】 大賞/1点、優秀賞/1点
上記審査基準を基に、審査員の協議によって、優秀作品を数点選定し、評価が上位者を大賞作品として表彰。また、各部門の大賞作品は、東北映像フェスティバル(5月31日・6月1日 仙台市)において上映され、制作者には賞状・クリスタル盾を贈呈。さらに、一般社団法人全国地域映像団体協議会(全映協)が主催する「全映協フォーラム・全映協グランプリ2018」に出品することができます。全映協グランプリ学生部門の最優秀作品には文部科学大臣賞が贈呈される予定。
◆ 賞の発表
・大賞・優秀賞は事前に通知。
『東北映像フェスティバル2018』(仙台市)において受賞者の作品上映、制作意図等を発表し、授賞式を行う。
◆ 作品送付先
一般社団法人東北映像製作社協会 「映像コンテスト」 事務局
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-10-23 仙台いちょう坂ハルヤマビル8F
株式会社クリエイティヴスタッフ内 及川
*「映像コンテスト応募作品在中」と明記する。
◆ 問合せ先
一般社団法人東北映像製作社協会 映像コンテスト事務局 及川 芳幸
e-mail:office@tohoku-eikyo.or.jp TEL:022-221-5281 FAX:022-221-5329
※ 応募用紙は、以下よりダウンロードして下さい。
【 応募用紙(一般)wordファイル 】
【 応募用紙(学生)wordファイル 】
【 応募用紙(地域)wordファイル 】
■ 2018/2/16 東北映像フェスティバル2018「映像コンテスト」 リーフレットを掲載します
まもなく応募のご案内がはじまります!!
(表面デザイン/東北電子専門学校 デジタルデザイン科1年 日沢 結衣さん)
東北映像フェスティバル2018「映像コンテスト」リーフレット(PDF)
■ 2017/10/31 東北映像フェスティバル2018 開催のご案内